運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

この一六一一年の慶長三陸津波の後に例えば宮城仙台藩は何をしたかというと、震災復興事業ということで、太平洋貿易に活路を見出そうということで、伊達政宗公が命じて大船を造って、当時メキシコスペイン植民地でありましたので、メキシコにまず船を渡して、そしてキューバ経由スペイン、またローマ教皇の下にも外交使節団派遣をして貿易ルートを構築しようというようなことであったんですが、これは結局、交渉自体はうまく

和田政宗

2020-03-03 第201回国会 参議院 予算委員会 第5号

中国全土から駄目だと言ってしまうと、じゃ、北京から三百人の外交使節団はいいのかと、こういう批判にもつながっちゃいます。逆に、緊急事態だと宣言してしまうと、緊急事態外交なんかやっている場合かよと、こういう批判にもつながりますよね。ですから、そういうことに配慮をしてしまって、私は、初動が遅れた。つまり、中国習近平主席との外交を成功させたいがために初動でやるべきことができなかった。

松沢成文

2019-04-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第12号

ちょっとそれを読ませていただきますけれども、問題解決について、日本の省及びベトナムの省は、覚書に基づく活動実施において相互に協議し、生じる問題の解決、その内容としては、失踪した技能実習生不法残留となった技能実習生並びにベトナムの送り出し機関日本監理団体及び日本実習実施者による両国の法令違反を含むが、これに限定されないという内容でございますが、において相互に協力し、適当な場合には、外交使節団

山本和嘉子

2012-08-28 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

それと、外交使節団を設置することができていない、そういう問題がございます。そういう意味では、速やかに本改正法案を成立することが重要であるということでございます。  また、住居手当等もそうですか、住居手当等支給に関する制度の改正については、在外職員の家賃の前払の負担を軽減するための住居手当一括支給というものが実施できていない、そういう状況。

玄葉光一郎

2011-05-16 第177回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

政府参考人秋元義孝君) 外交関係に関するウィーン条約におきまして、外交使節団任務として幾つかきちんとこういうことが期待されているということが書いてありまして、さらにウィーン条約の四十一条に、使節団公館は、この条約一般国際法の他の規則又は派遣国接受国との間で効力を有する特別な合意により定められる使節団任務と両立しない方法では使用してはならないということが書いておりまして、当然その外交使節団

秋元義孝

2010-05-20 第174回国会 参議院 総務委員会 第18号

特にサブサハラの諸国には日本外交使節団も非常に希薄である。  そういうことを考えると、私は、このODAについていろんな仕分をしたりすることは、それは節約ということでいいと思いますけれども、大きな部分に切り込んでいくことは大変危険であるということを申し上げて、同僚の時間に食い込んでおりますので、これで終わりたいと思います。

木村仁

2009-06-10 第171回国会 衆議院 外務委員会 第14号

こうした規定領事機関公館保護を強化するという目的で入れているわけでございますが、その際に、同時に接受国当局に対して立ち入り同意を与える者として、新たにウィーン条約に追加をして、外交使節団の長の指名した者、ただいま委員から四者というようなことがございましたが、この四番目に外交使節団の長の指名した者を追加してございます。  

小原雅博

2009-06-10 第171回国会 衆議院 外務委員会 第14号

中曽根国務大臣 この当該領事機関の長またはその指名した者または派遣国外交使節団の長もしくはその指名した者が立ち入り同意を与えるに当たっては、これらの者が必ずしも現場にいる必要はないわけであります。今後、この当該領事機関の長もしくはその指名した者または派遣国外交使節団の長もしくはその指名した者との間での連絡体制中国との間で確認していく考えであります。

中曽根弘文

2006-03-28 第164回国会 衆議院 法務委員会 第10号

委員指摘外交公用活動に従事する者についてでございますが、その範囲については、入管法外交在留資格に該当する活動を行おうとする者、すなわち、日本政府が接受する外国政府外交使節団構成員条約により外交使節と同様の特権及び免除を受ける者など、及び公用在留資格に該当する活動を行おうとする者、すなわち、日本国政府の承認した外国政府または国際機関の公務に従事する者などが当たります。

杉浦正健

2003-04-16 第156回国会 衆議院 外務委員会 第4号

そこの中で、現在の日本にありますイラク大使館の位置づけでありますけれども、国際法上は、一方の政府が変更したこと自体によって、直ちに外交関係及び常駐の外交使節団の設置に与えられた同意がなくなるものではありません。  したがって、在京イラク大使館は、御指摘のような段階におきましても、使節団公館としての地位を喪失するものではない、このように考えております。

茂木敏充

2002-05-17 第154回国会 衆議院 外務委員会 第15号

この条文を読むと、外交使節団の長の同意を得るということですよ。ないしは、それが専らそうしろと権限を与えたその職員だけ同意を与えるという権限を持っている。この同意について、どうも水かけ論になりつつあるような感じがしますね。  日本は、いろいろ言って同意を与えていないと言うし、向こうの国は、何かもう同意をもらったと言って、我々は合法化されているんだと堂々と言っているでしょう。

原田義昭

1999-03-08 第145回国会 参議院 予算委員会 第11号

国務大臣高村正彦君) 確かに、委員が御指摘になったようなウィーン条約規定はあるわけでありますが、他方、外交関係ウィーン条約は、外交使節団が、自国及び自国民の利益を保護し、任国の諸事情を報告し、また接受国との友好関係を増進するために、接受国外務省以外の要人や一般国民と広く意見交換を行い、情報収集を行うことを排除しているわけではありません。

高村正彦